宅建士英文タイトル

LESSON53 法令上の制限とは

街づくりや家、ビル、マンション、施設を建てる場合、国民の生命、健康、財産を守るために、様々な法律で規制されています。宅建士試験では法令上の制限の中でも、都市計画法や建築基準法などから出題されます。

HOME | Les53

image_fukurou

●法令上の制限の全体像

 土地を利用したり、建物を建てるときに、法令によって制限することにより、人々が快適で安全な生活が送れるようにするための制度です。

主な法律の目的と手段は下記の表のようになります。ここでは主に宅建士試験に出題される法律を中心に学習します。

 

  目 的 手 段
 都市計画法  住みよい街づくり  都市計画の実現
 建築基準法  国民の生命、健康、財産を守る  建築についての規制
 国土利用計画法  適正な土地利用と地価の抑制  土地取引の規制
 農地法  農地による食料の確保  農地等の処分制限
 土地区画整理法  住みよい街づくり  宅地などを整備
 宅地造成等規制法  崖崩れ防止  宅地造成を規制


 例えば、家を建てるために10×15mの長方形の宅地を購入した場合、この場所には様々な法規制があることが考えられます。
◯都市計画区域、市街化区域内
◯第1種低層住居専用区域
◯建ぺい率 ◯容積率
◯高さ制限 ◯外壁の後退距離の限度など

 このように建物を建てるためには、様々な法規制をクリアしなければなりません。詳細はこれから学習しますが、建物を建てる場合の規制は、よい街づくりが基本となり、都道府県で法令上の制限が設けられています。

法令上の制限

cowgirl
いよいよ法令上の制限がスタートしました。自分の住んでいるまちをイメージして学習すると,
身近に感じられ、難しい言葉も自然と理解できるようになります。
次は法令上の制限 、 LESSON54 都市計画法(1) から です。